![]() |
末吉宮跡 国指定史跡 昭和47年5月15日指定 末吉宮磴道 沖縄県指定有形文化財建造物 昭和31年2月20日指定 末吉宮は、かつての 琉球八社 の一つで、俗に「社壇」と呼ばれている。 尚泰久 王代の1456年頃、 天... |
![]() |
詩聖タゴールについて アジアで初めて ノーベル文学賞 を受けた、インドの 詩人 ラビンドラート・タゴール が、 軽井沢 を訪れたのは、1916年(大正5年)の夏であった。 この詩人は、1861年(文久1年)に カ... |
![]() |
● 碓氷峠 見晴台 標高約1,200mで、「サンセットポイント」の名で知られるこの見晴台からの眺望は大変すばらしく、榛名、妙義、赤城の 上州三山 や 日光 の連山、遠くかすんで広がる 関東平野 、さらに視線を落とすと #... |
![]() |
町指定有形文化財 真楽寺(しんらくじ)観音堂(かんのんどう) 真楽寺 観音堂 は、寛文(かんぶん)5年(江戸時代1665年)に建立されたもので、別名「厄除観音(やくよけかんのん)」とも称される。 本尊 聖観世音菩薩 ... |
![]() |
町指定天然記念物 真楽寺 (しんらくじ)神代杉(じんだいすぎ) 神代杉は、樹齢千年あまりといわれ、周囲10mを測る。 幹の下方の黒く焦げた空洞は、文化13年(江戸時代1816年)の火災によるもので その際聖天堂も焼けそ... |
![]() |
町指定有形文化財 真楽寺(しんらくじ)三重塔(さんじゅうのとう) 真楽寺 三重塔 は、露盤銘(ろばんめい)に寛延(かんえん)4年(江戸時代1751年)とあり、慶長(けいちょう)18年(江戸時代1613年)の焼失の後再建され... |
![]() |
水分(みずわけ)神社 御祭神 建御名方神 (たけみなかたのみこと) 御由緒 宝永6年(1709)12月創建。昔古は諏訪神社と称したが、中古より水分神社と改称する。当社の近くに「大沼の池」がある。 塩野 、 馬瀬口... |
|
糸満盛邦翁顕彰碑 昭和61年10月建立 記 糸満盛邦翁 は安政元年(1854)に生れ、昭和14年(1939)84才で没した。同氏は公共心に厚く生前自ら営んでいた、店の利益が大なることを認めそれを何とか字民共同の事... |
![]() |
仏教を通じ平和を希う 常楽寺 前住職、 半田孝海 と仏画で知られる 荒井寛方 は不殺生戒を説いた仏陀の教えに従い、共に心から平和な世界を望んでいました。米国で同時多発テロが起き、それをきっかけに米国がイラクで戦争を始め、世... |
![]() |
|
![]() |
十六羅漢尊者 羅漢 とは修行を積んで、人から尊敬され、供養を受けることができる位にまでなったお釈迦様の弟子のことで、その内の十六尊が特に 十六羅漢 として安置されています。 塩田平札所巡りについて 今から三百年前... |
![]() |
国宝 八角三重塔説明 この塔は一見、四重塔に見えるが、昭和27年長野県最初の 国宝 として指定された折り、初重の屋根はひさしに相当する「 裳階 (もこし)」であるという見解で、裳階付き八角 三重塔 として認定された。 ... |
![]() |
石湯 石にかこまれた別所の湯。もうもうと湯けむりが立ちこめている。 若き 幸村 はこの湯で諸国の動向を探る真田配下の女 忍者 お江 と出会う。 戦国武将として大きく成長して欲しいと願い、幸村を支える覚悟をするお江。幸村... |
![]() |
市指定記念物(天然記念物) 文化財保護条例第五条の規定により左記の通り指定する 記 一、種別 記念物(天然記念物) 一、名称 愛染カツラ 一、所在地 上田市別所温泉1666番地 一、指定年月日 昭和49年6月5日 ... |
![]() |
大師湯 天長 2年(825年 平安時代 ) 比叡山延暦寺 の座主円仁慈覚大師が北向観音堂建立にあたり好んで入浴されたので大師湯と名付けられたと伝えられている。 昔矢傷を負った雉子が湯あみして傷をいやしたので「雉子湯」と呼... |
![]() |
斎藤房雄氏を顕彰する碑の建立について 全国唯一つ戦前に建立された 山本宣治 追悼記念碑(講演記念碑)が1930年5月1日に建立されて今年で76年、戦後再建(1971年10月)されてから35年目を迎えました。この碑の存在は、は... |
![]() |
山本宣治 高倉・テル 齋藤房雄 記念碑について 昭和初期の大恐慌の中、上小(上田・小県)農民組合連合会が結成され、小作料値下げ、土地取り上げ反対などの運動に立ち上がった。 これよりまえ、 上田自由大学 の講師として 別... |
![]() |
曹洞宗 崇福山 安楽寺案内図 安楽寺 は 天長 年間(824~834)に開かれたと伝えられる 寺 で、 鎌倉時代 中期には鎌倉北条氏の外護により 禅寺 として栄え、多くの学僧を育てていた。しかし北条氏滅亡(1333... |
![]() |
この自転車駐車場施設について 「バイコロジー―Bikecology―」とは、自転車が安全で快適に利用できる生活環境づくりを図る運動です。 この運動を推進する(財)日本自転車普及協会では、競輪公益資金の補助を受け、自転車乗用環... |
![]() |
二段式サイクルポートの使い方 上段の使用 ①上段レールの取手を少し持ち上げ取手を、手前に引きおろして下さい。 ②を持ってレールに前輪タイヤをのせたら ③荷台を持って押し上げ後輪にタイヤキャッチャーが完全にかかったことを確認... |