万世橋と神田祭り
Manseibashi...
万世橋と神田祭り
Manseibashi Bridge and the Kanda Festival
#外神田 にある#神田明神 は、#平将門 (たいらのまさかど)を祀った
江戸の#総鎮守 として、古代以来#芝崎村 (#神田橋 内)に鎮座していた
が、#江戸城#築城 にあたり#慶長 8年(1603)に#神田駿河台 、#元和 2年
(1616)に現在地に移っ...
wawa (2019/02/12)
タグ:
江戸時代
江戸城
江戸名所図会
平将門
新撰東京名所図会
慶長
元和
神田明神
神田祭
将軍
明治時代
総鎮守
山車
神田橋
築城
山王祭
山王権現
外神田
芝崎村
神田駿河台
天下祭
上覧
江戸城内
御輿
東部歳事記
桟敷
東京都
千代田区
冬の富士の眺め・#西郷山公園
#めぐ...
冬の富士の眺め・#西郷山公園
#めぐろ風景 #目黒区みどりの散歩道
#目黒 は、起伏に富み、#富士 の眺めの良い所が多い。
#浮世絵 、#江戸名所図会 にも描かれた。
冬の晴れた日、ここから見える富士は、当時のなごりをとどめている
wawa (2018/07/14)
タグ:
浮世絵
江戸名所図会
めぐろ風景
西郷山公園
目黒区みどりの散歩道
目黒
富士
東京都
目黒区
#新宿区指定有形文化財 #建造物
#亮...
#新宿区指定有形文化財 #建造物
#亮朝院本堂
所在地 新宿区西早稲田三丁目十六番二十四号
指定年月日 平成二十七年二月六日
亮朝院の本堂は、木造、正面五間、側面五間、#寄棟造り 、#本瓦葺き の建物で、嘉永三年(# 1850)に建築された。
屋根などを中心に後代の改修や改変が多く見られるものの、全体として当初の状態がよく維持されている。
内部は建具を...
wawa (2018/04/15)
タグ:
新宿区教育委員会
江戸名所図会
建造物
寄棟造り
新宿区指定有形文化財
亮朝院本堂
本瓦葺き
修行道場
東京都
新宿区
裏河岸
所在地 中央区日本橋本石町1−1...
裏河岸
所在地 中央区日本橋本石町1−1
日本橋室町1−1地域
明治十年(1877)十二月、#東京府 は「日本橋ヨリ以西一石橋迄」の河岸地(西河岸の対岸)を「#裏河岸」と命名しました。江戸時代初期の寛永江戸図には「北かし」と記されていますが、この北側には北鞘町と品川町があり、#御府内沿革図書では、一石橋側を「北鞘町河岸」、日本橋側を「品川町裏河岸」としており、...
kawa_sanpo (2017/12/10)
タグ:
江戸名所図会
中央区教育委員会
東京府
裏河岸
御府内沿革図書では
東京都
中央区
お伊勢の森
区立杉森中学校からお伊...
お伊勢の森
区立杉森中学校からお伊勢の森児童遊園にかけての一帯です。
阿佐谷北一―二五(JR中央線、阿佐ヶ谷駅北側)にある#阿佐谷天祖神社 の旧社地です。
『#江戸名所図会』には、十二代景行天皇四十四年に日本武尊が蝦夷を征伐して凱旋の時、ここで休まれたので土地の人が、尊の武功を慕って社をつくり、神明宮としたと書かれています。
また、その後、建久年間(一...
kawa_sanpo (2017/11/25)
タグ:
天照大御神
伊勢神宮
杉並区教育委員会
江戸名所図会
阿佐谷天祖神社
元伊勢
お伊勢の森
ラッパの森
天祖神社旧地
東京都
杉並区
#江戸名所図会 旧#帷子橋#跡 旧#東海道...
#江戸名所図会 旧#帷子橋#跡 旧#東海道#保土ヶ谷宿 天王町駅前公園 神奈川県横浜市保土ケ谷区岩間町1丁目
wawa (2017/11/06)
タグ:
東海道
江戸名所図会
保土ヶ谷宿
跡
帷子橋
神奈川県
横浜市
動坂(堂坂)(どうざか)
本駒込4~千駄...
動坂(堂坂)(どうざか)
本駒込4~千駄木4の間
この坂の由来については下記のとおりである。
『千駄木に動#坂 の号あるは、不動坂の略語にて、草堂ありし旧地なり』(#江戸名所図会)
元和年間(1615-1624)万行上人(まんぎょうしょうにん)が伊勢の国赤目山で不動明王像を授けられ、衆生済度のため諸国を回り、駒込村のこの地に庵を設けた。その後三代将軍徳川家光により...
gotosheng (2016/12/25)
タグ:
江戸名所図会
坂
御府内備考
東京都
文京区
東京都指定旧跡
江戸の名水「櫻の井」
...
東京都指定旧跡
江戸の名水「櫻の井」
「櫻の井」は名水井戸として知られた「江戸の名所」で、近江・彦根藩井伊家上屋敷の裏門外西側にあったが、ここは#加藤清正 邸跡(都旧跡)で、清正が掘ったと伝えられている。三連式釣瓶井戸で、縦約1.8メートル、横約3メートルの石垣で組んだ大井戸で三本の釣瓶を下ろし、一度に桶三杯の水が汲め、幕末当時江戸城を訪れる通行人に豊富な水を提供し、...
gotosheng (2016/11/19)
タグ:
江戸名所図会
井伊直弼
加藤清正
東京都
千代田区
貝坂(かいざか)
この坂を貝#坂 といい...
貝坂(かいざか)
この坂を貝#坂 といいます。『#江戸名所図会』には「この地は昔より甲州街道にして、その路の傍にありし一里塚を土人甲斐塚と呼びならはせしとなり。ある説に、貝塚法印といへるが墓なりともいひて、さだかならず」とかかれていますが、貝塚があったというのが現在定説になっています。
gotosheng (2016/11/14)
タグ:
江戸名所図会
坂
東京都
千代田区
御殿坂(ごてんざか)
江戸時代、筑土八幡...
御殿坂(ごてんざか)
江戸時代、筑土八幡神社の西側は御殿山と呼ばれ(『#御府内備考』)、寛永の頃(1624~44)、三代将軍家光が鷹狩の際に仮御殿を設けたという(『#江戸名所図会』)。#坂 名は御殿山にちなむ(『#新撰東京名所図会』)。
gotosheng (2016/11/01)
タグ:
江戸名所図会
坂
御府内備考
新撰東京名所図会
東京都
新宿区
観音坂(かんのんざか)
#坂 名は、真言...
観音坂(かんのんざか)
#坂 名は、真言宗観谷山聖輪寺の本尊であった如意輪観音像に由来します。観音は当寺の開山とされる行基の作と伝えられていましたが、残念ながら戦災によって焼失してしまいました。「#江戸名所図会」によると、身の丈は三尺五寸で、両眼は金でつくられていたといいます。
gotosheng (2016/10/22)
タグ:
江戸名所図会
坂
東京都
渋谷区
金毘羅坂(こんぴらざか)
#坂 の西側に...
金毘羅坂(こんぴらざか)
#坂 の西側に金毘羅権現社(高憧寺)があったので、坂の名がついたといわれる。
金毘羅権現社は、#江戸名所図会 の挿絵にその壮観がしのばれるが、明治の初めに廃寺となった。
#坂 の東側には、明治40年に目黒競馬場ができ、昭和8年に府中に移転するまで、この坂は競馬場にゆきかよう人々でにぎわった。
昭和58年3月
東京都
gotosheng (2016/10/16)
タグ:
江戸名所図会
坂
東京都
目黒区
七曲坂(ななまがりざか)
折れ曲がった#...
七曲坂(ななまがりざか)
折れ曲がった#坂 であることからこの名がついた(『#江戸名所図会』)。古くは#源頼朝 が近在に陣を張った時、敵の軍勢を探るためにこの坂を開かせたという伝説がある(『#遊歴雑記』)。
hanacoco (2016/02/14)
タグ:
江戸名所図会
坂
源頼朝
遊歴雑記
東京都
新宿区
松橋弁財天洞窟跡
北区滝野川四―二地先
...
松橋弁財天洞窟跡
北区滝野川四―二地先
もともとこの辺りは、石神井川が蛇行して流れていた場所でした。左の絵は、『#江戸名所図会』に描かれた「松橋弁財天窟(まつはしべんざいてんいわや) 石神井川」ですが、ここでは「この地は石神井河の流れに臨み、自然の山水あり。両岸高く桜楓の二樹枝を交へ、春秋ともにながめあるの一勝地なり。」とこの辺りの景色を紹介しており、春の桜、秋の紅葉...
kawa_sanpo (2015/08/16)
タグ:
新編武蔵風土記稿
江戸名所図会
弘法大師
北区教育委員会
源頼朝
名所江戸百景
東都名所
東京都
北区
#諏訪神社 と#無形民俗文化財「#田遊び」...
#諏訪神社 と#無形民俗文化財「#田遊び」
御祭神建御名方神。
創建年団は不詳であるが、赤塚の領主#千葉介自胤 が長禄年間(一四五七~六〇)に信濃国(現長野県)の諏訪大社を勧請し、武運長久を祈願したと伝えられる。その後寛永七(一六三〇)年頃に十羅刹女を配祀したが、神仏分離の際これを廃した。
江戸時代の#江戸名所図会 には「田遊び」神事が記載されている。田遊...
hanacoco (2015/08/11)
タグ:
江戸名所図会
板橋区教育委員会
無形民俗文化財
千葉介自胤
諏訪神社
田遊び
auto-translate
東京都
板橋区
唐銅蓮葉形手洗水盤 一対二基
この...
唐銅蓮葉形手洗水盤 一対二基
この手洗水盤は、江戸幕府五代将軍#徳川綱吉 公の御生母桂昌院殿一位尼公より御寄進である。
當山の縁起伝承と明治末期から昭和初期の鋳金家・金工史家#香取秀真 氏の調査記録に、元禄十年(一六九七)頃に鋳造され、江戸鋳物師#椎名伊豫良寛 の製作と記載されている。
この手水舎は、江戸時代後期に刊行された「#江戸名所図会」にも描かれてお...
kawa_sanpo (2015/07/12)
タグ:
江戸名所図会
徳川綱吉
香取秀真
椎名伊豫良寛
東京都
文京区
蟠龍寺
下目黒3-4-4
目黒...
蟠龍寺
下目黒3-4-4
目黒行人坂付近にあった称明院〔慶安元年(1648)開創〕を、増上寺の#霊雲上人 が浄土宗の戒律を復興するため現在地に移し、宝永6年(1709)「霊雲山称明院蟠龍寺」と改名再建されました。
次いで、寛政6年(1794)律院となりましたが、「不許辛内酒入山門」の結界石がその名残りを今にとどめています。
本堂には本尊として「木造阿弥...
hanacoco (2015/05/20)
タグ:
江戸名所図会
目黒区教育委員会
霊雲上人
東京都
目黒区
#歴史の道 旧古町橋跡
江戸時代初期の#...
#歴史の道 旧古町橋跡
江戸時代初期の#東海道
現在知られている「#旧東海道」は、慶長6年(#1601 年)に#保土ヶ谷宿 が成立した当時のものではなく、 慶安元年(#1648)に竣工されたもので、それまでは追分(宮田町1丁目)から上方方面の東海道はここを通っていました。現在、追分から神明社あたりまでの道筋は判明していますが、そこから境木までの道筋には諸説があります...
hamanobakeneko (2015/04/30)
タグ:
東海道
江戸名所図会
旧東海道
歴史の道
1963
1601
1648
古町通
旧古町橋
1966
横浜往古絵巻
auto-translate
保土ヶ谷宿
神奈川県
横浜市
素盞雄神社と文人たち
千住宿界隈や...
素盞雄神社と文人たち
千住宿界隈や墨田川沿岸の社寺には、江戸の文人が残した碑が多くみられる。
この境内にも、文人が建てた二基の碑がある。文政三年(#1820)建立の#松尾芭蕉 の句碑と、旗本池田家の主治医の死を悼んで、天保十二年(#1841)に建てられた森昌庵追慕の碑である。
芭蕉の句碑は、谷文晁の弟子で関屋在の建部巣兆・儒学者で書家としても名高い#亀田鵬...
kawa_sanpo (2015/04/18)
タグ:
松尾芭蕉
江戸名所図会
長谷川雪旦
1841
荒川区教育委員会
1820
亀田鵬斎
加藤雀庵
東京都
荒川区
天王社の#大銀杏
#素盞雄神社 の境内...
天王社の#大銀杏
#素盞雄神社 の境内は、古来より「あすかの森」と呼ばれ、#銀杏 などの大木が林立していた。『#江戸名所図会』にも、境内に樹木が生い茂っている様が描かれている。
この大銀杏は、幹の周囲約三・三メートル、高さ約三十メートルである。
この木の皮を煎じて飲むと、乳の出が良くなるという伝承を持つことから、絵馬を奉納祈願する習わしがあり、現在も続いている。...
kawa_sanpo (2015/04/18)
タグ:
江戸名所図会
銀杏
荒川区教育委員会
素盞雄神社
イチョウ
auto-translate
樹木
大銀杏
東京都
荒川区
知っていますか?天王様のこんなこと ≪#瑞...
知っていますか?天王様のこんなこと ≪#瑞光石≫
御祭神すさのお大神・あすか大神が光を放ち降臨した小塚の中の#奇石 を瑞光石(ずいこうせき)といいます。
文政12年(1829)編纂の『#江戸近郊しるべ』には、#千住大橋架橋 に際して、この瑞光#石 の根が大川(現・隅田川)まで延びていた為に橋脚が打ち込めなかったという伝承が紹介されています。
この瑞光石のある小...
kawa_sanpo (2015/04/18)
タグ:
江戸名所図会
富士塚
瑞光石
奇石
江戸近郊しるべ
千住大橋架橋
auto-translate
石
東京都
荒川区
駿馬塚
台東区東浅草二丁目一六番一号
...
駿馬塚
台東区東浅草二丁目一六番一号
駿馬塚は、平安時代の康平年間(1058~1064)#源義家 が陸奥へ向かう際、この地で愛馬「#青海原」が絶命し、これを葬った所と伝えている
現存する塚は、明治二八年造立の石碑や石造層塔の一部を遺すのみだが、天保七年(1836)刊行の『#江戸名所図会』には左の挿絵を載せており、江戸時代後期には土饅頭型の塚や「駿馬塚」と書し...
kawa_sanpo (2015/04/18)
タグ:
江戸名所図会
源義家
台東区教育委員会
馬頭観音
青海原
auto-translate
東京都
台東区
江戸幕府400年
#神田松枝町
...
江戸幕府400年
#神田松枝町
コラムニスト #泉麻人
この界隈は、昭和四十年代のはじめまで神田松枝町と呼ばれていた。松枝……松が繁っていた土地、というわけではなく、江戸城の大奥にいた「#松ヶ枝」という老女中の名に由来する、という説がある。よほど有能な人だったのか、彼女に屋敷地としてこの一帯の土地が与えられ、宝永二年(一七〇五)ころから町の呼び...
kawa_sanpo (2015/03/15)
タグ:
江戸名所図会
神田松枝町
泉麻人
松ヶ枝
お玉が池
お玉稲荷
千代田区町名由来板
岩本二松枝町会
auto-translate
東京都
千代田区
鎧の渡し跡
所在地 中央区 日本橋小...
鎧の渡し跡
所在地 中央区 日本橋小網町八・九番
日本橋茅場町一丁目一番・日本橋兜町一番
#鎧の渡し は、日本橋川に通されていた小網町と茅場町との間の船渡しです。古くは延宝七年(一六七九)の絵図にその名が見られ、その後の絵図や地誌類にも多く記されています。
伝説によると、かつてこの付近には大河があり、平安時代の永承年間(一〇四六〜...
kawa_sanpo (2015/03/15)
タグ:
江戸名所図会
中央区教育委員会
源義家
平将門
鎧の渡し
鎧が淵
東京都
中央区
#鬼平情景
#三囲神社(#三囲稲荷社)
...
#鬼平情景
#三囲神社(#三囲稲荷社)
三井家(越後屋)が江戸進出時に三囲の名にあやかって守護神としました。港区にあった三井八郎右衛門邸が小金井市の江戸東京たてもの園 に移築される際には、屋敷神であった顕名霊社、三角鳥居、家紋の入った水鉢などが寄贈されました。
#鬼平犯科帳 にも数回、登場しますが、特別長編「迷路」の「妙法寺の九十郎」には、三囲稲荷社は、大川...
kawa_sanpo (2015/02/27)
タグ:
鬼平犯科帳
江戸名所図会
鬼平情景
三囲神社
三囲稲荷社
東京都
墨田区
#羅漢の井 この絵は天保5年(1834)に...
#羅漢の井 この絵は天保5年(1834)に完成した#江戸名所図会 に描かれたものです。絵は、浮世絵師#長谷川雪旦、#雪堤 父子が描いた実に詳細を極めたもので、当時の情景を知る上で、実に貴重な資料となっています。市川市域に関するものは、この羅漢の井をはじめ、15図に及んでいます。
hanacoco (2015/01/27)
タグ:
江戸名所図会
長谷川雪旦
羅漢の井
雪堤
千葉県
市川市
弁慶#坂(べんけいざか)
『#江戸名所...
弁慶#坂(べんけいざか)
『#江戸名所図会』(江戸時代の地誌)に、「#甲州街道 に架する所の橋をも弁慶橋と号け、東の坂を弁慶坂と呼べり」とあります。
この坂は、高安寺に伝わる#弁慶 の伝説に由来します。 これは、高安寺の堂のうしろにある古井戸から弁慶がこの井戸の水を汲んで硯の水とし、大般若経を書写したと伝えられるものです。高安寺は、往古建長寺の末寺で、#足利尊氏 ...
kawa_sanpo (2015/01/24)
タグ:
甲州街道
江戸名所図会
足利尊氏
藤原秀郷
弁慶
auto-translate
坂
東京都
府中市
慈眼院・沢蔵司稲荷(小石川三ー十七ー十二)...
慈眼院・沢蔵司稲荷(小石川三ー十七ー十二)
#伝通院 の学寮(栴檀林といって修行するところ)に、#沢蔵司 という修行僧がいた。僅か三年で浄土宗の奥義を極めた。元和六年(一六二〇)五月七日の夜、学寮長の#極山和尚 の夢枕に立った。
「そもそも 余は#千代田城 の内の#稲荷大明神 である。かねて浄土宗の勉学をしたいと思っていたが、多年の希望をここに達した。今より元...
hanacoco (2015/01/07)
タグ:
江戸名所図会
文京区教育委員会
伝通院
沢蔵司
極山和尚
千代田城
稲荷大明神
江戸志
廓山上人
慈眼院
善光寺坂
郷土愛をはぐくむ文化財
東京都
文京区