碑文谷八幡宮 碑文谷3-7-3
この#...
碑文谷八幡宮 碑文谷3-7-3
この#神社 は、旧碑文谷村の#鎮守 で、#祭神 は#応神天皇 です。#畠山重忠 (1205)の
#守護神 を#家臣 筋の#宮野左近 という人がここに祀ったのがその起源だといわれています。
創建年代は不詳ですが、「#四神地名録 」や「#新編武蔵風土記稿 」にも記されてい
る由緒のある神社です。
#社殿 は、#延宝 2年(167...
wawa (2019/02/03)
タグ:
勝海舟
神社
新編武蔵風土記稿
畠山重忠
延宝
梵字
応神天皇
守護神
目黒区教育委員会
四神地名録
祭神
鎮守
稲荷社
家臣
宮野左近
社殿
榛沢六郎
東京都
目黒区
#江戸・東京の農業 #早稲田ミョウガ
...
#江戸・東京の農業 #早稲田ミョウガ
江戸時代、早稲田村はミョウガの産地としてその名を知られ、周辺の農家の人達は豊作祈願に当社を訪れていました。
当神社の北を流れる#神田川 流域にはかつて水田が拓け、また、神田川へのなだらかな北斜面には、昔からミョウガが自生していました。
ミョウガはショウガ科の多年草で、保水力がよく、しかも水はけのよい所で、品質の良いミョウガ...
jishiha (2018/09/15)
タグ:
江戸
新編武蔵風土記稿
神田川
早稲田大学
大隈重信
早稲田ミョウガ
農業協同組合
東京都
新宿区
#天沼八幡神社
この神社は、『#新...
#天沼八幡神社
この神社は、『#新編武蔵風土記稿 』#多摩郡天沼村 の条に記載さ
れている#八幡社 で、「除地、百五十坪、コレモ中谷戸ニアリ比所
ノ鎮守ナリ本社ハニ四方ニテ覆屋間ニ三間南向例祭九月ニテ
下ノ稲荷十二所権現ト交ル々々行ヘリト云フ」とあるように、旧
天沼村字中谷戸の#鎮守 で、#天正 年間(一五七三~一五九一)の創
建と伝えられています。
...
wawa (2018/09/10)
タグ:
新編武蔵風土記稿
杉並区教育委員会
日枝神社
応神天皇
八幡社
天正
大鳥神社
誉田別命
日本武尊
雨乞い
鎮守
天沼八幡神社
多摩郡天沼村
四面道
厳嶋神社
天沼村
東京都
杉並区
称名寺塔頭光明院表門
横浜市指定有形文化...
称名寺塔頭光明院表門
横浜市指定有形文化財(建造物)
しょうみょうじ たっちゅうこうみょういん おもてもん
平成四年十一月一日 指定
構造及び形式 四脚門、切妻造茅葺、袖塀付 きりづまづくりかやふき そでべいつき
時代 寛文五年(一六六五)
#光明院 は、#称名寺 の#塔頭 のひとつで、「#新編武蔵風土記稿 」に「光明院、仁王門に向って左にあり、...
wawa (2018/07/30)
タグ:
江戸時代
新編武蔵風土記稿
横浜市教育委員会
称名寺
塔頭
三渓園
光明院
神奈川県
横浜市
番場宿
#番場宿(ばんばじゅく)は、現在...
番場宿
#番場宿(ばんばじゅく)は、現在の宮西町二・四・五丁目の一部(#旧甲州街道 沿い)に集落の中心ががあった#宿場 です。
この宿場は、もとの名を#茂右衛門宿 といいます。
これは、この土地が#名主#茂右衛門 によって開発されたことによります。
番場宿と称するようになったのは#寛永 十三年(一六三六)のことといわれています。
#幕末 の#地誌 「#新編武蔵風...
wawa (2018/07/23)
タグ:
番所
新編武蔵風土記稿
ハケ
馬場
宿場
寛永
幕末
番場宿
旧甲州街道
茂右衛門宿
茂右衛門
高安寺
長福寺
名主
慶安
地誌
甲州古街道
古刹
東京都
府中市
#第六天塚古墳 世田谷区指定史跡(古墳)
...
#第六天塚古墳 世田谷区指定史跡(古墳)
所在地 世田谷区喜多見四丁目三番
指定 昭和五十七年三月二十三日
#古墳時代 中期(五世紀末~六世紀初頭)の#円墳 。
昭和五十五年(一九八〇)と昭和五十六年(一九八一)
の世田谷区教育委員会による、#墳丘 及び#周溝 の調査
によって、古墳の規模と埋葬施設の存在が確認され
た。
これにより本古墳は、直...
wawa (2018/07/07)
タグ:
江戸時代
新編武蔵風土記稿
世田谷区教育委員会
古墳時代
大正時代
円墳
周溝
第六天塚古墳
墳丘
円筒埴輪
埋葬施設
第六天
陶器の壺
鉄刀
東京都
世田谷区
#市指定史跡 伝三田雅楽之助平将定等の墓...
#市指定史跡 伝三田雅楽之助平将定等の墓
#十一面観音坐像 を本尊とする#一峰院 は、「#一峰院再建棟札 」によると、応永31年(# 1424)、#三田雅楽之助平将定 により開かれたとされています。三田氏は、中世期にこのあたり一帯を支配した豪族で、代々、社寺の造営などに非常に熱心でした。将定もその一族で、羽村周辺に居住していたともいわれていますが、生没年を含めて詳し...
kotayan (2018/06/05)
タグ:
新編武蔵風土記稿
宝篋印塔
五輪塔
市指定史跡
羽村市教育委員会
一峰院
三田雅楽之助平将定
十一面観音坐像
一峰院再建棟札
龍蛟社
東京都
羽村市
矢崎
矢崎(やざき)は、現在の矢崎町...
矢崎
矢崎(やざき)は、現在の矢崎町一丁目の一部・本町一丁目の一部(府中街道沿い)に集落の中心があった集落です。この集落は本町に属しており、「#新編武蔵風土記稿 」(幕末の地誌)には「本町」の小名としてその名が見えます。矢崎の集落 は、#稲城街道 (#府中街道 )に沿って成立し、次第に南へ開けていったようです。
地名の起こりは、矢崎が 位置する地形に由来するよう...
kotayan (2018/06/01)
タグ:
新編武蔵風土記稿
平安時代
常光寺
府中街道
稲城街道
安養寺
お茶屋街道
府中御殿
東京都
府中市
#是政
是政(これまさ)は、現在...
#是政
是政(これまさ)は、現在の是政一・二・三丁目の一部(競馬場東側辺り、#府中街道 ・#八幡神社 南側道路沿い)に集落の中心があった集落です。
古く、横山村と ばれていたと伝えらています。幕末の地誌「#新編武蔵風土記稿 」には「民家百二十七軒」とあります。
地名の起こりは、#井田是政 いう人名によるといわれています。地名に個人名がついているのは、中世...
kotayan (2018/04/03)
タグ:
是政
auto-translate
新編武蔵風土記稿
八幡神社
東京競馬場
府中街道
井田是政
西蔵院
東京都
府中市
所沢道
所沢道は、八成橋で杉並区か...
所沢道
所沢道は、八成橋で杉並区から練馬区へ入ります。禅定院の門前で向きを西に変え、道場寺・三宝寺を通って、富士街道を斜断した後、南大泉を経て保谷市に入り、所沢へと通じています。概ね今の「早稲田通り」です。
『#新編武蔵風土記稿』では、この道のことを単に「所沢へノ道」と記してあり、はっきり「所沢道」と書かれたのは『#石神井村誌』(大正四年)が初めてのようです。...
kawa_sanpo (2017/11/25)
タグ:
新編武蔵風土記稿
練馬区教育委員会
太田南畝
石神井三宝寺遊記
auto-translate
石神井村誌
東京都
練馬区
所沢道
所沢道は、八成橋で杉並区か...
所沢道
所沢道は、八成橋で杉並区から練馬区へ入ります。禅定院の門前で向きを西に変え、道場寺・三宝寺の門前を通って、#富士街道 と交差した後、南大泉を経て西東京市に入り、所沢へと通じています。概ね今の「旧早稲田通り」です。
『#新編武蔵風土記稿』では、この道のことを単に「所沢へノ道」と記してあり、はっきり「所沢道」と書かれた文献としては『#石神井村誌』(大正四年...
kawa_sanpo (2017/11/25)
タグ:
新編武蔵風土記稿
練馬区教育委員会
大田南畝
富士街道
石神井村誌
石神井三宝寺遊記
東京都
練馬区
元佐倉道(旧千葉街道)
江戸時代の...
元佐倉道(旧千葉街道)
江戸時代のはじめ、両国から堅川の北岸を東にすすみ、逆井の渡しで中川(旧中川)をわたり、小岩で現在の江戸川をわたって房総へむかう道がひらかれました。逆井の渡しから小岩井にいたる道筋は、船橋以東の東金街道の整備が慶長末年あたりとすれば、その前後あるいは両国橋が架けられた万治二年(1659)あたりまでのほぼ五〇年間に順次整備されたと考えられます。...
wawa (2017/08/21)
タグ:
道標
新編武蔵風土記稿
水戸佐倉道分間延絵図
東京都
江戸川区
小野宮
小野宮(おののみや)は、現在...
小野宮
小野宮(おののみや)は、現在の住吉町三丁目の一部(小野神社辺り)に集落の中心があった村落です。
この集落は本宿に属しており、『#新編武蔵風土記稿』(幕末の地誌)には「本宿村」の小名としてその名がみえます。
小野宮は、近世初頭の多摩川の大洪水によって集落を失いましたが、多摩川の流れが定着したのを機会に旧地へもどり村を再建したようです。
地名の起こりは...
sanpocafe (2016/10/12)
タグ:
延喜式
新編武蔵風土記稿
東京都
府中市
四谷
四谷(よつや)は、現在の四谷...
四谷
四谷(よつや)は、現在の四谷二丁目の一部(四谷通りと東大山道にはさまれた地域)に集落の中心があった村落です。
幕末の地誌『#新編武蔵風土記稿』には「寛永の初洪水にて、地所一旦流出せしを、今の村民三左衛門が先祖内匠(市川姓)再び開墾せし邑なりといふ、民家五十二戸、處々に散在す」とあります。古くは、「四つ屋」の字があてられています。
地名の起こりは、四つ...
sanpocafe (2016/10/12)
タグ:
新編武蔵風土記稿
東京都
府中市
能仁寺
武陽山能仁寺は#曹洞宗 の...
能仁寺
武陽山能仁寺は#曹洞宗 の寺院で、『#新編武蔵風土記稿』によると、文亀年中(一五〇一~四年)に#中山家勝 が斧屋文達を招いて創建したとされる。天正一九(一五九一)年、#徳川家康 より五石の朱印地が与えられるが、宝永二(一七〇五)年、五代将軍綱吉の時に五〇石に加増される。それに力を尽くしたのが、家勝から四代後の#中山直張 の子で、黒田家の養子となった直重(の...
kawa_sanpo (2016/10/02)
タグ:
徳川家康
曹洞宗
新編武蔵風土記稿
徳川綱吉
中山家勝
中山直張
飯能戦争
萩野活道
黒田直邦
埼玉県
飯能市
妙義神社
当社の祭神は、#高御産霊...
妙義神社
当社の祭神は、#高御産霊神・#日本武尊・#神功皇后・#応神天皇 である。文政十一年(一八二八)に成立した『#新編武蔵風土記稿』の記述によれば、日本武尊が東征の時にこの地に陣営をしき、のち白雉二年(六五一)五月に社を建てて白鳥社と号したという。これによれば、区内最古の#神社 ということになる。
くだって文明三年(一四七一)五月、#足利成氏 との戦いを前...
hanacoco (2016/08/29)
タグ:
太田道灌
神社
新編武蔵風土記稿
豊島区教育委員会
神功皇后
応神天皇
足利成氏
日本武尊
高御産霊神
豊島勘解由左衛門
千葉孝胤
富永神四郎
東京都
豊島区
豊島区文化財 庚申塔
寛永十九年(一六四...
豊島区文化財 庚申塔
寛永十九年(一六四ニ)造立
「#新編武蔵風土記稿」妙義社の項に「末社稲荷庚申・寛永寛文庚申ノ碑ニアリ、是ヲ神体トス」とありて江戸時代には稲荷として祀られていて事がわかる。
昭和四十年(一九六五)神社復興工事の際、境内土中より発掘され社殿左側奥に建立されたが今回の境内整備に伴い現在地に遷された。
尚寛文二年(一六六二)の碑は戦災で失わ...
hanacoco (2016/08/29)
タグ:
新編武蔵風土記稿
東京都
豊島区
八幡神社
祭神 誉田別命(ほんだわけのみ...
八幡神社
祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇)
祭儀 九月十五日
当社は、江戸期の『#新編武蔵風土記稿』によれば、下野村の鎮守の一つで村民持ちとある。
明治五年四月の社格制定にともない村社になった。大正十二年の関東大震災で本殿が全壊し、同十四年に再建されたが、のち平成十三年四月火災に見舞われ全焼した。現在の本殿は、同年十二月に再建されたものであ...
kawa_sanpo (2016/07/07)
タグ:
力石
新編武蔵風土記稿
杉戸町教育委員会
埼玉県
杉戸町
紙すき碑
足立区は、江戸時代から、紙す...
紙すき碑
足立区は、江戸時代から、紙すき業が盛んであり、#新編武蔵風土記稿 にも、各村の項でそのことがのべられている。
この歌碑は、天保十四年(一八四三)六月晦日、幕府の命により、地すき紙を献上した時の喜びの記念碑である。
碑文の上部に、○永(永続連、同業組合の印)の題字があり、「水無月のつこもりの日公より岱のすき立仰付られる時」という前書きが続く。歌は「すき...
kawa_sanpo (2016/01/11)
タグ:
新編武蔵風土記稿
足立区教育委員会
東京都
足立区
江戸・東京の農業 #寺島ナス
かつて、...
江戸・東京の農業 #寺島ナス
かつて、白鬚神社の周辺は寺島村といいました。元禄郷帳(1688~1704)によれば、この地域一帯は、水田を主とする近郊農村でしたが、隅田川上流から運ばれてきた肥沃な土は#ナス 作りにも適し、ナスの産地として、その名も「寺島ナス」と呼ばれていました。
享保20年(1735)の「#続江戸砂子温故名跡志」には、「寺島茄子(てらじまなす)西...
hanacoco (2015/12/25)
タグ:
新編武蔵風土記稿
続江戸砂子温故名跡志
auto-translate
寺島ナス
ナス
茄子
江戸東京の農業
野菜
東京都
墨田区
寿福寺(じゅふくじ)
寿福寺は大林山最...
寿福寺(じゅふくじ)
寿福寺は大林山最勝院といい、真言宗豊山派です。本尊は#薬師如来 で、豊島八十八か所第十九番札所でもあります。開創は詳(つまび)らかではありませんが『#新編武蔵風土記稿』に「開山秀信、万治二年(一六五九)十二月寂ス」とあり、寺の記録にも慶安二年(一六四九)の記述があることから、それ以前の創建であることが分かります。
明治二十六年、失火により全焼...
kawa_sanpo (2015/10/24)
タグ:
新編武蔵風土記稿
練馬区教育委員会
薬師如来
河野鎮平
東京都
練馬区
北野神社のおびしゃ
この神社は、長い間...
北野神社のおびしゃ
この神社は、長い間天満宮ともよばれ、#新編武蔵風土記稿 にもみえています。
この神社では、昔から「おびしゃ」(御歩射・備射)の神事が行われてきましたが、いまではそれも行われなくなって、伝統を語る古老も少なくなってしまいました。
「おびしゃ」の神事は、関東地方東部で行われる春の農村行事で、弓で的を射て、その年の農作物の豊凶を占うものですが、い...
kawa_sanpo (2015/10/24)
タグ:
新編武蔵風土記稿
中野区教育委員会
東京都
中野区
北区大腸登載文化財(有形文化財 建造物) ...
北区大腸登載文化財(有形文化財 建造物) 香取神社本殿
北区赤羽西二-二十七-七
香取神社(かとりじんじゃ)本殿は、境内東側に位置する拝殿の後ろに設けられた本殿覆屋(おおいや)の中に安置されています。朱塗りの三間社流造(さんげんしゃながれづくり)で、屋根は柿葺(こけらぶ)きです。石の亀腹(かめはら)の上に土台が据えられ、その上に高さ約一〇尺、奥行約八・三尺の社殿が建...
kawa_sanpo (2015/09/27)
タグ:
新編武蔵風土記稿
北区教育委員会
経津主神
大山咋神
建御名方神
東京都
北区
真性寺青石塔婆(あおいしとうば)
#長瀞...
真性寺青石塔婆(あおいしとうば)
#長瀞町指定有形文化財(考古資料)
板石#塔婆(いたいしとうば)(板碑(いたひ))は中世(鎌倉~戦国時代)に造立された供養塔で、石材の色から青石塔婆とも呼ばれています。
真性寺青石塔婆は野上下郷石塔婆(のがみしもごういしとうば)(国指定史跡)に次ぐ町内第二の大きさを誇る板石塔婆で、高さは三メートル余りもあります。上部に三弁宝珠さ...
kawa_sanpo (2015/09/13)
タグ:
長瀞町教育委員会
長瀞町指定有形文化財
塔婆
auto-translate
新編武蔵風土記稿
埼玉県
長瀞町
松橋弁財天洞窟跡
北区滝野川四―二地先
...
松橋弁財天洞窟跡
北区滝野川四―二地先
もともとこの辺りは、石神井川が蛇行して流れていた場所でした。左の絵は、『#江戸名所図会』に描かれた「松橋弁財天窟(まつはしべんざいてんいわや) 石神井川」ですが、ここでは「この地は石神井河の流れに臨み、自然の山水あり。両岸高く桜楓の二樹枝を交へ、春秋ともにながめあるの一勝地なり。」とこの辺りの景色を紹介しており、春の桜、秋の紅葉...
kawa_sanpo (2015/08/16)
タグ:
新編武蔵風土記稿
江戸名所図会
弘法大師
北区教育委員会
源頼朝
名所江戸百景
東都名所
東京都
北区
#八幡神社
八幡神社は、下赤塚村の...
#八幡神社
八幡神社は、下赤塚村の鎮守の一つで、御祭神は品陀別命 です。ご神体として木像の騎上八幡が安置されていたと伝えられています。
創建年代は不詳ですが、慶応三年(一三四〇)に鋳造された大堂の銅鐘から、当社もこの頃には既に創建されていたものと思われます。また、荒川の氾濫を逃れるため、台地下の低地から遷座したとの伝承も伝わります。
当社が鎮座する地は、古...
hanacoco (2015/08/12)
タグ:
新編武蔵風土記稿
上杉謙信
板橋区教育委員会
八幡神社
長尾景虎
赤塚諏訪神社
auto-translate
無形民俗文化財
東京都
板橋区
所沢道
所沢道は、八成橋で杉並区か...
所沢道
所沢道は、八成橋で杉並区から練馬区へ入ります。禅定院の門前で向きを西に変え、道場寺・三宝寺を通って、富士街道を斜断した後、南大泉を経て保谷市に入り、所沢へと通じています。概ね今の「早稲田通り」です。
『#新編武蔵風土記稿』では、この道のことを単に「所沢ヘノ道」と記してあり、はっきり「所沢道」と書かれたのは『#石神井村誌』(大正四年)が初めてのようです。...
kawa_sanpo (2015/06/13)
タグ:
新編武蔵風土記稿
練馬区教育委員会
石神井村誌
石神井三宝寺遊記
東京都
練馬区
禅定院
禅定院は、照光山無量寺とい...
禅定院
禅定院は、照光山無量寺といい、真言宗智山派(豊島八十八ヶ所第七十番札所)のお寺で、本尊は阿彌陀如来です。
『#新編武蔵風土記稿』によれば、今から約六百年前、#願行上人 によって開かれたお寺であると伝えます。文政年間(1818~30)の火災で、建物・記録などことごとく焼失しましたが、境内にある応安、至徳(南北朝時代)年号の板碑によっても創建の古さをうかが...
kawa_sanpo (2015/06/13)
タグ:
新編武蔵風土記稿
練馬区教育委員会
願行上人
東京都
練馬区