ocr-generated 旧中山道確氷峠道跡
江戸時代五街道の一つ。江戸から、上野、
信濃、美濃を経て近江草津で東海道に合す
る。
この谷間の道が五街道の一つ中山道で坂
本宿を経て峠に至り軽井沢宿への入り口に
なっていた。この道の険しさを旅人は、
「旅人の身を粉に砕く難所道
石のうすいの峠なりとて」
「苦しくも峠を越せば花の里
みんな揃って身は軽井沢」
と唄っていた。峠の頂上には道中安全の神、
熊野権現が祀られている。
現在の道(舗装路)は明治天皇御巡行道
で明治十一年に改修された道である。
軽井沢町教育委員会
軽井沢町文化財審議委員会