末吉宮御由緒
主祭神
伊弉冉尊 (イザナミノミコト)
速玉男尊 (ハヤタマヲノミコト)
事解男尊 (コトサカヲノミコト)
旧称 熊野三所権現ノ神(現称 熊野三宮ノ神)
別鎮斎
・ 土祖神 (ツチミオヤカミ)・ 澳津彦命 (オクツヒコノミコト)・ 澳津姫命 (オクツヒメノミコト)
(通称 竈神(カマドノカミ)・火神(ヒヌカン)
・ 産土神 (ウブスナノカミ)
〔御由来〕
末吉宮 は王朝官社時代の 琉球八社 の一社で、俗に「社壇」「首里社壇」などと称され、史料では 尚泰久 王の時代(1456年頃) 天界寺 鶴翁 和尚が熊野三所権現を勧請して祀ったという。
お宮は、本殿・拝殿・祭場からなり、拝殿は大正2年に倒失。大小二つの岩山を結ぶ独特の 磴道 (石造階段)全体と本殿は、昭和11年、旧国宝に指定された。(先の大戦で罹災、昭和47年復元)
周辺はイベ、拝所が多く、古くから一大聖地を形成し、霊場として朝野の信仰をあつめてきた様子が偲ばれる。
〔王の御参詣〕
正月・5月・9月・12月(宮籠り)
代理社参元旦、正月15日
〔御神徳〕
国家守護・国泰民安・五穀豊穣
一般には子方(ニーヌファ)の神(事始の神)、学業・技芸成就、
縁結び(ヤハンメー)、子孫繁栄の神として親しまれる。
〔文化財〕
「末吉宮磴道」、県指定文化財(旧国宝)
「末吉宮跡」(全域)、国指定文化財・記念物・史跡
〔例祭〕
11月23日