琉球大学樹木分布図
ガジュマル
科名:クワ科
方言名:カジマキー
学名:Ficus microcarpa L.f.
原産・分布:屋久島以南
街路樹 、防風、防潮林 として利用されており岩場や屋敷の周辺でよく生えております。樹齢が経るにつれ、その樹形から神木や霊木とされています。伝説の一つとして、この木に住むと言われているキジムナー の話があります。
デイゴ
科名:マメ科
方言名:アカヨーラ
学名:Erythrina variegata L. var. orientalis Merr.
原産・分布:インド
この花は、沖縄県の県花 に指定されています。深紅の花がどことなく熱帯的で、沖縄の風土に適しています。また琉球漆器 の素材としても使われています。開花時期は4・5月です。
ナンキンハゼ
科名:トウダイグサ科
方言名:トーハゼ
学名:Sapium sebiferum Roxb.
原産・分布:中国
庭木 ・街路樹・器具材として利用されています。かぶれやすい木としても有名です。花は4~6月に咲き、果実は9~12月に熟します。但し種子は有害です。秋・冬に紅葉 が見られます。